全く琵琶に関係ないのですが
(あ、すゑひろがりずは古典芸能かもしれませんが笑)
素人の戯言として
2019年M-1グランプリ評
M1備忘録
いろんな視点があるのでしょうが、
誰が発明者か、という視点から
音楽でも、
既存のフォーマットの中で秀逸なメロディや歌詞を紡ぐタイプのミュージシャンと
フォーマット自体を新しく作るタイプがいるんですが、
漫才も同じですね。
既存フォーマットのテクニシャンなのか、
開発者なのか、
1.ニューヨーク
ボケが一曲歌い続けて、歌詞や節回しをツッこむ
これはいろんなコンビがやっていて、
チュートリアルのセイブジアースとか、
ナイツのハローグッバイとか、
歌っている最中はツッコミを無視し続けないといけないという難しさがあるので、
掛け合いに持ち込むのが難しい、
工夫としてツッコミ台詞が歌詞に反映するか
歌の途中に掛け合いやるか、
もしくは、ツッコミが一緒に2番を歌い出す等々があるんですが、
ニューヨークはオーソドックスな「ひたすら無視」の型で、
掛け合い無しなんですが、
でも、歌詞や手振りが秀逸で、マイケルばりにステージに子ども連れてくるあたりとか、
きちんと成立させてるのは素晴らしい。
が、ひと工夫あれば。
2.かまいたち
かまいたちの発明は狂気と怯えでしょうか。
ボケとツッコミではなく、狂気と怯え
最初は普通のボケとツッコミから始まりつつも、
だんだんとボケが常軌を逸してきて、
濱家が怯える、
「常軌を逸するボケ」は、
代表的にはチュートリアルのネタでもありますが、
ツッコミが怯えていくのは、かまいたちの発明といってもよいのではないでしょうか。
あと、昨年のネタだと
ツッコミがだんだんネジが狂っていく展開もあるんですが、
そこも踏襲してもよかったんでは。
3.和牛
和牛はまず普通の漫才コントがうまい。
2016年のドライブデートや花火なんか、
細かな工夫はありますが、
フォーマット自体は普通の漫才コントであり、その中のテクニシャンだった。
それが、翌年には代名詞の「伏線回収」
2017年第1ラウンドの「ウェディングプランナー」はその頂点ですよね。
和牛をみて、2018年はいろんなコンビが伏線回収をしだしたのです。
しかし、あまりに伏線回収が流行ったためかこれ少し揺り戻しがあり、
伏線張ってるときの我慢の時間へのマイナス評価の流れに。
あと、ツッコミの潮流も変わってしまう。
川西はコント役の声のママ、役の感情からツッコむのが上手くて、それが評価されていたんですが、
東京03飯塚やサンド伊達のような
「本人の心からの叫び」の方が優れているかのようなプレゼンがされるようになり(価値としてはイーブンなはずですが)。
どちらも和牛が極めたからこその揺り戻しなので、
時流を動かすほどの実力があることの証左ですが、不遇でした。
本人らも限界を感じたのか、
2018ファイナルでは、伏線回収をせず、
場面転換と「間」。
漫才コントは、「花火」や「ドライブデート」のように、
基本的には同じ時間軸を、ほぼ同じスピードで流れていくんですが、
そこを
頭をひと振りすることで暗転明転で別日を表現するという発明。
更に今年は
暗転明転を奥手前の振り返りで表現する手法、
舞台を大きく使えとはよく言われますが、手前奥を意識的に立体的に使うのは、和牛ならでは。
2018年振り込み詐欺では、黙って睨み合うシーンが一番の笑いでしたが、
今年は後ろ向いてるときが笑になってる、
勇気いりますよね。
更に、川西がいつのまにネジ狂っていく新しいチャレンジ。
ただ、残念ながら、
暗転明転も、ツッコミがネジ狂うのも、
伏線回収ほどの新味ではないので、
前年に比較するとパワーダウンに見られてしまった。
やはり、2017年のウェディングプランナーで優勝しときたかったですね。
和牛は
笑い飯のように、同じフォーマットでエントリーし続けることもできたのに、
それをしない潔さ。
これからも新しいチャレンジをしていって欲しいですね。
すゑひろがりず
漫才のフォーマットですが、
見方を変えると、「室町の狂言師が現代にタイムスリップして合コンにいく」
という設定のコントですよね。
なので、
鼓は小道具だし紋付はコント衣装なので、
漫才としてはギリギリな気がするんですが、
そこが新しいといえば新しい。
が、フォーマット自体は髭男爵などなど、ありますよね。
もっとも、
すゑひろがりずはそのままで、
ファーストフードでも病院コントでも、
ベタな設定で新味になるのは期待できる。
これは発明というより根性がすごい。
からし蓮根
フレッシュ、
これがいつもの年の新人のレベルなはずですよね。
見取り図
アタオカなどキラーワードを作るのが秀逸ですが、
システムは特に目新しくない。
泳がせてからツッコむ「マルコ牧師」や「ダンサーの秀吉」も、
あれはジャルジャルの発明なんでは。
ミルクボーイ
ボケがAと言い続けて、ツッコミがBと言い続けるネタはよくありますが、
ボケもツッコミも、シーソーのように
二人ともAにいったり、二人ともBにいくのは
彼らの発明ですよね。
古典漫才で誰かがやってるんですかね。
そこはわからないのでアレですが
(というか、ずっと知ってるように書いてますが知らないです笑)、
ブラッシュアップしたのは確実にミルクボーイですよね。
オズワルド
素晴らしい。
東京芸人で勝ち上がるには
すぐに漫才コントに持っていって役の中で掛け合うタイプか、
おぎやはぎや東京ダイナマイトみたいな
斜め上の切り口でいくかで大きく分かれるかと思いますが。
オズワルドは後者ですね。
微動だにしないツッコミが上手い。
板前かどうかどうやってわかるんだよ。に対して
「昨日いたかどうかだろ」というくだり、
笑った。
が、発明となると、
「いまオレじゃないやつと話してる?」というところでしょうか。
ただ、それはよく見るといえば見る、か。
インディアンス
特になし。
ぺこぱ
これが今年一番の発明家でしょうか。
近年の大きな発明だとオードリーのフォーマット。
オードリーっておかしなことをいってるのは春日なんですが、
漫才の役回りでは春日が「ツッコミ」なんです。
他の漫才師の漫才でも、
ツッコミがツッコミ間違いをしてボケがツッコミ返す展開はアクセントで取り入れたりします。
が、ツッコミ(春日)のツッコミ間違いをボケ(若林)が再訂正するという逆転現象を、
漫才の最初から最後まで続けるというのは、
全く新しいフォーマットだったんです。
ぺこぱも
ツッコミが本来的なツッコミをしない&ボケの格好してる
というのはオードリーと同じですが。
「間違いツッコミ」ではなく、「訂正しない、ポジティブツッコミ」
オードリーに匹敵する発明ですね。
ぺこぱのツッコミの姿や仕草、
今や下敷きが氷室京介だってわからない人もいますよね。
BOØWYはお笑いにも革命をもたらしたのがすごいですね。
まとめ
氷室京介は偉大である笑